ラーメンの脂質と脂っこさは比例するのか?

<茶々丸>
 このたびブログにコメントをもらいまして、ちょっと興味深いのでご紹介させていただきたいと思います。

蓮華
<蓮華>
 うちのブログにコメントなんて珍しいですね。

<茶々丸>
 まぁコメントは年に1回か2回くらい来ることありますね。もらっても公開してないコメントもあります。主に「これ食べたけど不味かった」というクレームで、「それは残念でしたね(私に言われても知らんがな)」と思って終わりという(汗)。

袋麺97杯目 マルちゃん『マルちゃんZUBAAAN! 豚骨魚介中華そば』

コメント:
この製品、脂質量が相当低いのにそんなに脂っぽいんですか?

<茶々丸>
 いやもうホント間違いなく脂っこいですよアレは(笑)。そもそもあのシリーズ全部こってりだし。

蓮華
<蓮華>
 でも言われてみれば、このブログで脂質の話なんてほとんどしたことなかったですね。たま~に健康志向の商品が出た時くらいで。

<茶々丸>
 私もあんまし詳しいこと知らないですけど……一応やはり脂質が高い商品の方がこってりになる傾向はありますけど、そんなに厳密に比例するイメージもなかったですね。例えば超こってりでお馴染み『天下一品』のカップ麺が脂質13.6gなんですけど、これカップヌードルしょうゆと全く同じなんですよ。

蓮華
<蓮華>
 内容量も天下一品の方が倍近くあるのに。ってことはスープだけじゃなくて、フライ麺かノンフライ麺かみたいなことも関係してくるんですかね?

<茶々丸>
 せっかくなんで今回は各社のレギュラー袋麺の脂質を全部比較してみました。

袋麺の脂質量

【東洋水産】
『マルちゃん正麺』ノンフライ麺
醤油味 1食(105g)当たり4.6g
味噌味 1食(108g)当たり6.6g
豚骨味 1食(89g)当たり6.5g
旨塩味 1食(112g)当たり6.3g
豚骨醤油味 1食(101g)当たり6.8g
中華そば和風醤油味 1食(105g)当たり7.5g
担々麺 1食(109g)当たり9.2g

『マルちゃんZUBAAAN!』ノンフライ麵
背脂濃厚醤油 1食(125g)当たり11.3g
旨コク濃厚味噌 1食(126g)当たり15.5g
にんにく旨豚醤油 1食(129g)当たり15.0g
横浜家系醤油豚骨 1食(130g)当たり14.3g
豚骨魚介中華そば 1食(116g)当たり7.3g
博多豚骨ラーメン 1食(121g)当たり13.7g

『昔ながらの』ノンフライ麺
中華そば 1食(108g)当たり4.5g
みそラーメン 1食(106g)当たり4.8g

蓮華
<蓮華>
 こうして見ると、やっぱり『マルちゃんZUBAAAN!』はこってりで脂質も高いですね。『マルちゃん正麺』は豚骨や豚骨醤油より中華そばや担々麺の方が脂質が高いっていうのは意外ですけど。

<茶々丸>
 ……確かにこうして並べると、ZUBAAAN!の中で豚骨魚介中華そばだけかなり脂質低いですねぇ。こってり感は他の味とほとんど変わらないはずなのに。

蓮華
<蓮華>
 じゃあついでに他社のレギュラー商品も見てみますか。

【日清食品】
『日清ラ王』ノンフライ麺
醤油 1食 (101g)当たり7.5g
味噌 1食 (99g)当たり3.8g
柚子しお 1食(93g)当たり4.6g
担々麺 1食(95g)当たり6.8g
豚骨醤油 1食(100g)当たり5.7g

『日清これ絶対うまいやつ♪ プレミアム』ノンフライ麺
背脂醤油 1食(111g)当たり9.7g
胡麻油味噌 1食(108g)当たり8.5g
黒マー油豚骨 1食 (105g) 当たり9.0g
ねぎ油塩 1食(106g)当たり10.9g

『日清のラーメン屋さん』フライ麺
旭川しょうゆ 1食(89g)当たり14.8g
札幌みそ 1食(88g)当たり12.9g
函館しお 1食(87g)当たり15.2g
札幌スープカレーラーメン 1食(82g)当たり12.6g

その他 フライ麺
チキンラーメン 1食 (85g) 当たり14.5g
出前一丁 1食(102g)当たり17.9g

蓮華
<蓮華>
 マルちゃんと競合してるシリーズで言うと、ラ王はマルちゃん正麺よりも、これ絶対うまいやつ♪はZUBAAAN!よりも、それぞれ多少脂質低めですね。
<茶々丸>
 ノンフライ麺だとこってりでも脂質10g切る商品は結構あるけど、フライ麺だとどんなにあっさりでも10g超えてきますね。やはりここが大きなポイントか。

【サンヨー食品】
『サッポロ一番』フライ麺
しょうゆ味 1食(100g)当たり18.0g
みそラーメン 1食(100g)当たり17.2g
塩らーめん 1食(100g)当たり18.6g
ごま味ラーメン 1食(101g)当たり18.9g

『旅麺』フライ麺
喜多方醤油ラーメン 1食(83g)当たり13.0g
札幌味噌ラーメン 1食(80g)当たり16.3g
博多豚骨ラーメン 1食(80g)当たり14.8g
横浜タンメン 1食(83g)当たり12.6g

『ご当地熱愛麺』フライ麺
博多純情らーめんShinShin監修炊き出し豚骨らーめん 1食(96g)当たり17.7g
札幌ラーメンどさん子監修味噌ラーメン 1食(97g)当たり19.2g
元祖ニュータンタンメン本舗監修タンタンメン 1食(94g)当たり17.5g

『久世福商店監修シリーズ』ノンフライ麺
和風醤油らーめん 1食(82g)当たり1.4g
和風塩らーめん 1食(82g)当たり1.4g

『名店の味』ノンフライ麺
天下一品京都濃厚鶏白湯 1食(105g)当たり8.0g

蓮華
<蓮華>
 『久世福商店』は今回調べた中で断トツに低い1.4g!

<茶々丸>
 そしてあのこってりの代名詞『天下一品』も何と1ケタ。まだ食べれてないんですけど、これはかなり気になりますね(笑)。

【明星食品】
『チャルメラ』フライ麺 (※豚骨のみノンフライ麺)
しょうゆラーメン 1食(97g)当たり17.1g
みそラーメン 1食(99g)当たり16.5g
塩ラーメン 1食(99g)当たり16.6g
バリカタ麺豚骨 1食(82g)当たり5.3g
新味 1食(98g)当たり18.2g
宮崎辛麺 1食(96g)当たり16.8g

『中華三昧』ノンフライ麺
広東風醤油 1食(104g)当たり6.6g
北京風香塩 1食(103g)当たり7.6g
担々麺 1食(103g)当たり11.9g
酸辣湯麺 1食(103g)当たり10.0g
麻辣火鍋麺 1食(102g)当たり7.5g

『麺神』ノンフライ麺
豚骨醤油 1食(112g)当たり7.3g
コク旨味噌 1食(116g)当たり8.5g

蓮華
<蓮華>
 これまたこってり濃厚でお馴染み、チャルメラの豚骨も麺神シリーズも1ケタですね。

<茶々丸>
 麺神の袋麺もまだ食べれてないなぁ(汗)。これもカップ麺だとかなりこってりのイメージなんですけど。

【寿がきや食品】
即席ノンフライめん
SUGAKIYAラーメン 1食(111g)当たり5.7 g
銀座香味徳監修鳥取ゴールド牛骨ラーメン 1食(121g)当たり11.4 g
台湾ラーメンピリ辛醤 1食(110g)当たり2.9 g
富山ブラックラーメン 1食(120g)当たり6.1 g
奈良天理醤油ラーメン 1食(126g)当たり11.8 g
岐阜タンメン 1食(126g)当たり12.7 g
赤からラーメン 1食(122g)当たり5.6 g

即席フライめん
台湾ラーメン 1食(92g)当たり18.9 g
本店の味メンマ風味しょうゆ味 1食(88g)当たり18.2 g
ひだまり食堂豚ガラ醤油ラーメン 1食(87g)当たり20.8 g
ひだまり食堂豚ガラ塩ラーメン 1食(88g)当たり20.2 g
ひだまり食堂豚ガラ味噌ラーメン 1食(90g)当たり19.4 g

蓮華
<蓮華>
 今回調べた中で一番脂質が高かったのが、寿がきやの『ひだまり食堂』。唯一の脂質20g超えです。

<茶々丸>
 これは以前醤油と塩を食べまして、そのうちストック記事で出します。しかしまぁ、結構まろやかでコクのあるタイプではありますけど、こってりかあっさりかで言ったらあっさり寄りですよ(汗)。

蓮華
<蓮華>
 というわけでやっぱり、こってりの方が脂質が高くなりやすい傾向はあるけど、全部一概には言えないという結論ですね。

<茶々丸>
 今まで脂質とか全く気にしたことなかったですけど(笑)、こうやって調べてみるとなかなか面白いですね。

※追記(10月31日)

蓮華
<蓮華>
 忘れてましたけど、そういえば袋麺にはマルタイの棒ラーメンもありましたね。

<茶々丸>
 あれも間違いなくこってりでしたねー。最初に食べた時は豚骨ラーメンだと信じて疑わなかったですが、後に「あれは醤油味で、豚骨味は別にある」と知ってビックリしましたけども(汗)。

【マルタイ】
『棒ラーメン』ノンフライ麺
マルタイラーメン 1食(82g)当たり2.6g
屋台とんこつ味 1食(85g)当たり4.6g
ごましょうゆ味 1食(85.5g)当たり4.2g
醤油とんこつ 1食(85g)当たり4.2g
辛子高菜風味 1食(86.5g)当たり5.2g

蓮華
<蓮華>
 そのマルタイラーメンは……脂質2.6g

<茶々丸>
 やはり脂質が低くてもこってり脂っこい商品はあります! 結論(笑)!

スポンサーリンク
レクタングル(大)広告
レクタングル(大)広告

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする